特定非営利活動法人(NPO法人)ケアサポート・愛 | TOPページへ |
このページを別窓でひらく |
2021/6/28 |
法人解散のお知らせ 平成20年3月14日に設立した特定非営利活動法人ケアサポート・愛は、 この13年間の多岐にわたり実績を残してまいりましたが、諸般の事情により、 令和3年6月25日(金)の社員総会において法人解散を議決し、活動を停止致しました。 ただいま、法に基づく官報公告、解散手続き、地方法務局への登記等を速やかに行っている次第です。
当法人が13年間に実施した介護養成事業において、今後問い合わせ及び認定証の再発行に係る事務を
群馬県健康福祉部・介護高齢課に引き継ぐことになりましたので、お知らせ致します。 正会員、賛助会員、日越友好桜のかけ橋会員の皆々様におかれましては、あらゆる面から永きにわたり当法人をお支え頂き、誠に有難く衷心より感謝申し上げます。 |
2020/9/17 |
![]() 12月開講受講生の募集を行います! 2020/12/16から開講する「介護職員初任者研修コースF(託児)」の受講生の募集を行います。
|
2020/5/11 |
![]() 9月開講受講生の募集を行います! 2020/9/24から開講する「介護事務も学べるパソコン基礎科(託児)」の受講生の募集を行います。
|
![]() 先にお知らせした、訓練の施設(東邦病院研修室)が新型コロナウイルスの対策により変更となりました。 変更後の説明会、訓練会場についてはチラシの案内図をご覧になって、お間違いのないように注意して下さい。 詳細は右記の案内をご確認ください。 |
|
![]() 当法人では、職業訓練を実施するに当たり新型コロナウイルスへの感染を防止するため、訓練を受ける皆様に別紙の対応をお願いする予定です。 詳細は右記の案内をご確認ください。 |
|
2020/5/11 |
![]() 7月開講受講生の募集を行います! 2020/7/21から開講する「介護の基礎を学ぶスキルアップ科」の受講生の募集を行います。
|
2019/12/3 |
![]() 受講生の募集期間を延長します! 2020/1/14から開催する「介護事務も学べるパソコン基礎科(託児)」の受講生の募集期間を延長します。
訓練説明会を開催します!
研修の詳細はコチラをクリック! |
2019/11/11 |
![]()
令和2年1月14日開講(定員15名)
パソコンの仕組みから、エクセル・ワード・パワーポイントの基本を学びながら、介護施設で活躍できる「介護事務」も学ぶことができる研修です。
【訓練説明会】 研修の詳細はコチラをクリック! |
2019/6/14 |
![]()
受講料無料! 就職率バツグン! 介護に関する知識・技術のほか、医療の基礎的知識等幅広い知識を備え、接遇面や倫理面でも優れた質の高い介護業務を行える人材育成を目指し 群馬県からの委託訓練事業として、介護職員初任者研修を下記要項にて開催します。
お申し込みは、ハローワークにてお受けします。
【説明会】 |
2019/5/23 | ![]() 介護事務も学べる介護職員初任者養成科 受講生募集期間延長!!短期間で医療と介護、認知症の理解、介護の基礎知識・技能を学び、就職に役立つ接遇・社会人マナーやレセプト作成・介護報酬請求事務・介護サービスの基本など、 幅広い知識及び技能が習得できる「介護事務も学べる介護職員初任者養成科」の受講生の募集期間を5/31まで延長します。
説明会の詳細は、コチラをご覧ください。 |
2018/10/15 | ![]() 11月から開講する「介護職員初任者研修」の受講生の募集期間を10月30日まで延長します。 “就職への近道にしたい” “家族の介護に役立てたい” “いろんな資格をとりたい” 受講希望は問いません。 「教育のプロ」ではなく「業界のプロ」が講師を務めますので、より実践的な研修を受けてみませんか?
県内各地で説明会を開催致しますので、お近くの会場にお越しください。 |
2018/10/5 | ![]() 「介護職員初任者研修・介護事務管理士・パソコン科」 受講生大募集!! 認定NPO法人「ケアサポ−ト・愛」では、介護職員初任者研修(定員15名)を11月から開講します。 今回の研修では、「介護職員初任者研修」だけでなく、介護施設や他業界でも活用できる「介護事務管理士」と「パソコン基礎研修」も勉強できます。 受講希望者を対象とした事前説明会を研修会場や、ハローワークなどで開催致します。 就職やスキルアップのチャンスです! 説明会の詳細は、コチラをご覧ください。 |
2018/5/2 | ![]() 認定NPO法人「ケアサポ−ト・愛」では、群馬県からの委託訓練事業として、介護職員初任者研修(定員24名)を平成30年6月26日(火)から、東邦病院研修室にて開講(3ヶ月間)します。 受講対象者は現在求職中の方で、受講を希望される場合は、住所を管轄するハロ−ワ−クにご相談のうえ、受講の申し込みを行って下さい。 募集期間は、4月25日(水)〜5月18日(金)で、受講費用は無料(但しテキスト代6,500円程度は自己負担)、有料駐車場(1,000円/月)となっています。 詳細は別紙募集チラシのとおりです。 就職支援についても、万全の体制でフォロ−し、100%の就職率を目指したいと考えていますので、皆様の受講をお待ちしております。
事前説明会を開催いたします。 |
2017/10/24 | ![]() 認定NPO法人「ケアサポ−ト・愛」では、群馬県からの委託訓練事業として、介護職員初任者研修(定員25名)を平成29年12月13日(水)から、ケアピース研修室にて開講(3ヶ月間)します。 受講対象者は現在求職中の方で、受講を希望される場合は、住所を管轄するハロ−ワ−クにご相談のうえ、受講の申し込みを行って下さい。 募集期間は、10月4日(水)〜11月16日(木)で、受講費用は無料(但しテキスト代7,000円程度は自己負担)となっています。 詳細は別紙募集チラシのとおりです。 就職支援についても、万全の体制でフォロ−し、100%の就職率を目指したいと考えていますので、皆様の受講をお待ちしております。
事前説明会を開催いたします。 |
2016/7/8 | ![]() 認定NPO法人「ケアサポ−ト・愛」では、群馬県からの委託訓練事業として、介護職員初任者研修(定員26名)を平成28年10月18日(火)から、東邦病院研修室にて開講(3ヶ月間)します。 受講対象者は現在求職中の方で、受講を希望される場合は、住所を管轄するハロ−ワ−クにご相談のうえ、受講の申し込みを行って下さい。 募集期間は、7月12日(火)〜9月1日(木)で、受講費用は無料(但しテキスト代7,000円程度は自己負担)となっています。 詳細は別紙募集ちらしのとおりです。 就職支援についても、万全の体制でフォロ−し、100%の就職率を目指したいと考えていますので、皆様の受講をお待ちしております。 |
2014/10/20 |
【日越友好親善交流会の開催案内】東邦病院と提携姉妹病院であるベトナム「ラムドン省立ダラット総合病院」の医師職員の皆様が11月21日(金)から4泊5日の日程で来日されることとなりました。 この機会にNPO会員並びに桜のかけ橋会員の皆様とダラット総合病院の皆様との親善交流会を開催します。ランチを食べながら日越双方の生活・文化、医療・介護など、身近な話題を中心とした情報交換・交流のなかで楽しい時間を過ごせたらと思います。 会員の方以外でもご興味がある方は、どなたでもご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。 − 記 − 開催日時:平成26年11月24日(月) 12:00〜13:30(ランチ付) 受付開始:11:40〜 開催場所:高崎ニューサンピア 2階 大ホール「赤城」 群馬県高崎市島野町1333番地 ( ※駐車場 無料) 参 加 費:お1人様 1,000円(飲食代として) 定 員:50名(定員になり次第受付終了します。) 申 込:お電話にて事務局まで申込下さい。 |
2014/10/17 |
【介護職員初任者研修12月受講生を募集中】群馬県立前橋産業技術専門学校委託の介護職員初任者研修が12月2日に開講します。 受講対象者は現在未就職の方で、55歳未満の県内居住者で研修終了後に就業を目指す方が対象です。(資格取得のみを希望される方は不可) ご家族や友人・知人で受講希望者の方がいましたらNPO事務局までお問い合わせ下さい。(申し込みにあたり、ハローワークへの手続きが必要となります) − 記 − 受講期間:平成26年12月2日(火)〜平成27年2月27日(木)まで 定 員:30名 受講費用:テキスト代として6,100円 会 場:介護老人保健施設ケアピース(高崎市上豊岡町1168-1) 取得資格:介護職員初任者研修、普通救命講習、認知症サポーター |
2014/9/20 |
【介護職員初任者研修 18名が修了しました】7月14日に開講しました(公財)群馬県長寿社会づくり財団委託の介護職員初任者研修が9月19日の修了式をもって修了致しました。今回はハローワークに求人登録されている55歳以上の方が受講対象で18名(定員20名)の受講生が講座・演習・実習を学び資格を取得されました。はやばやと就職先が決まりましたとの嬉しいご連絡も入り始めております。 当研修は介護・医療施設の経験豊富な職員講師陣による講義とグループ病院・介護施設での演習・実習等、幅広いバックアップで質の高い介護職員の養成を目指しています。 |
2014/8/1 |
【認定NPOケアサポート・愛 認証報告会・懇親祝賀会を開催しました】7月28日(月)18:30から、高崎市内にあるニューサンピアを会場として、認定NPOの認証報告会・懇親祝賀会を開催致しました。 第一部では駒井實理事長よりご挨拶と今後の活動について申し上げ、来賓の富岡賢治高崎市長様、並びに県内の認定NPO先駆者、じゃんけんぽん井上謙一理事長様からご祝辞をいただき、特別記念講演として医療法人社団醫光会の駒井和子理事長より「認知症を取りまく現状」と題し講演いただきました。 皆様お忙しい中、会場がいっぱいになる157名様にご出席いただきました。本当にありがとうございました。 |
2014/7/1 |
【認定NPOに認証されました】 県内で6法人目(県内のNPO数807法人) 認定NPO法人はNPO法人のうち、運営組織や事業活動が適正で会員数、寄付金額、財産状況など一定の基準を満たすものとして所轄官庁から認定を受けたNPOが認証されるものです。認定NPO法人となることで、寄付者が税制上の優遇措置を受けられるようになり社会的な信頼性が向上するなどのメリットがあります。 設立から取り組んできました、介護・医療・福祉にかんする講演・電話相談事業、介護職員養成研修事業、国際交流事業等に対する大へん喜ばしい評価と受けとめております。 特に「日越友好桜のかけ橋」の国際交流活動は大きな評価を得ることとなりました。会員皆様のご賛同とご支援に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。 今後とも、設立目的からぶれることなく鋭意活動に取り組んで参りますので、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。 |
2012/4/2 |
(介護職員基礎研修課程講座)当法人で初めて開講する介護職員基礎研修講座を、平成24年5月2日(水)〜8月1日(水)(週2日、水曜日と土曜日、但し5月5日(土)を除く、全26日)に開催致します。 受講対象はヘルパ−2級取得者で、実務経験が1年以上の方です。介護職員基礎研修は、介護福祉士とヘルパ−1級の中間に位置する資格で、今後、介護福祉士の受験資格が厳しくなる制度改正が予定される中、同資格受験の最短コ−スとして、注目を浴びている資格でもあります。募集定員は30名で、本日より申し込みをお受け致します。 |
2011/8/29 |
(ヘルパ−養成)今回で第8回目となりますヘルパ−2級養成研修を、平成23年10月11日(火)〜11月18日(金)に開催致します。 最短期間の1か月半で資格が取得でき、また、当法人には福祉施設・事業所が多数あり、就業へのアフタ−ケアも万全となっております。募集定員は30名で、本日より申し込みをお受け致します。 |
2011/8/1 | (定款変更)4月の総会でご承認をいただいた外国との親善友好交流事業については、5月20日付けで定款変更(目的及び事業の追加)の申請を県知事あてに行っていましたが、8月1日付けで認証をいただきました。 |
2011/7/26 | (会報誌)4月に発行予定であった広報誌については、大幅に発行が遅れていましたが、このたび8月号として発行しました。理事長の挨拶、東日本大震災での被災者支援活動、シニア世代を対象にしたヘルパ−養成事業などの情報が掲載されていますので、ご高覧下さるようお願い致します。 |
2011/7/25 | (ヘルパ−養成)本日は、ニュ−サンピアにおいて、介護講習(2級課程)の閉講式が行われました。また、それに続いて事業主との合同面接会も行われました。今回は、55歳以上の受講生でしたが、皆さん非常に熱心に受講され、各講師の方々も受講生の介護職への就労意欲の高さに改めて驚いたようでした。合同面接会においても、好印象を持った事業者が多くあったようでしたが、少しでも多くの受講生の方が就職できることを願っております。![]() ![]() ![]() |
2011/6/13 | (ヘルパ−養成)(財)群馬県長寿社会づくり財団の主催(当法人が事業を受託)による介護講習(2級課程)の開講式が行われました。この介護講習は、ハロ−ワ−クへ求職登録をしている55歳以上のシニア世代を対象とした講習会で、男性12人、女性18人、計30人の方が受講されました。介護現場では深刻な人材不足が懸念されており、豊かな経験と知識を持ったシニア世代の介護現場への参入は、人材不足の解消の面から大きな期待が寄せられております。 |
2011/4/15 | (理事会・総会)平成23年度の第1回理事会と第1回総会が、駒井病院2階の会議室で開催されました。@役員変更、A22年度事業実績・収支決算、B23年度会費、C23年度事業計画・収支予算について審議がなされ、全会一致でご承認をいただきました。 また総会では、駒井理事長から、東邦病院がベトナムのダラット国立病院と交流事業を行っている関係もあり、NPO法人であるケアサポ−ト・愛としても外国との親善友好交流事業(今回はベトナムに桜の苗木を植樹する活動)に取り組んだらどうかという提案がありましたが、今後、事業内容をよく検討して進めていくことでご承認をいただきました。 |
2011/4/1 | (人事異動)このたび事務局長であった橋本和政氏が3月末日をもって退職されました。後任として、堀口陸夫が新たに事務局長に就任しましたのでよろしくお願い致します。 |
2011/3/18 |
(東日本大震災)3月11日に発生した東日本大震災・津波で被災された方々に、衷心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。被災地の惨状を目の当たりにして、慰めの言葉もありませんが、一日も早い復興と平穏な生活を取り戻されることを、心から祈念しております。 (ヘルパ−養成)ホ−ムヘルパ−2級養成講座が本日修了しました。 |
2011/2/7 | (ヘルパ−養成)当法人主催のホ−ムヘルパ−2級養成講座が本日開講しました。今回は募集期間が短いこともあって、残念ながら受講生は7名と少ない状況でしたが、教室は家族的な和気あいあいとした雰囲気の中、中味の濃い講習会となりました。 |
2011/1/5 |
(人事異動)当法人の事務局長として、法人設立や法人運営の基礎固めに尽力した佐藤一雄氏が昨年12月末日をもって退職されました。 後任として、橋本和政が事務局長に就任しましたのでよろしくお願い致します。 |
2011/1/4 |
明けましておめでとうございます。今年もケアサポート・愛を宜しくお願い致します。 今春は、平成23年2月7日(月)〜3月18日(金)の間、ヘルパー養成研修を実施いたします。定員は30名にて、1月4日よりお申込み受付開始です。 |
2010/7/2 | 今夏も、ヘルパー養成研修を実施いたします。今回の研修期間は平成22年8月9日〜9月13日です。定員30名、お申込み受付けは7月1日より。(先着順、定員になり次第 締め切り) 学生の方も歓迎 取得後はアルバイトに有利です。 |
2010/4/2 | ケアサポート・愛では、平成22年度ヘルパー養成研修を行います。研修期間は平成22年5月17日〜6月25日です。お申込み受付期間は4月5日〜5月16日(定員30名になり次第終了)。 |
2010/2/5 |
ヘルパー養成講座が年末の12月25日に修了し、無事26名の方々がヘルパー2級の資格者として巣立っていきました。今回は10月からの3ヶ月間と長い期間でありましたが、高齢者等のお役に、社会貢献しようと希望を持って皆さんが就職活動を始め、資格取得1ヶ月後の現在では、10名の方々が就職をして介護現場でご勤務されています。 そして私たちは、今後も引き続き介護現場で働く方々や、働く希望をお持ちの方々をより一層、応援していく所存です。 |
2009/9/18 |
2009年9月11日に高崎市総合福祉センター大ホールにて第3回医療介護講演会『認知症・介護をもっと知ろう』を開催いたしました。 第一部は認知症について〜臨床現場から診る認知症〜駒井和子先生、第二部を認知症介護について〜介護現場からの認知症〜芝崎智之先生にご講演頂きました。 当日の参加者は250名くらいで、皆さんが真剣な眼差しで聴講なされメモを取っていらっしゃいました。講演会の最後に頂きましたアンケートの中に次の様なものがありましたのでご紹介します。 ☆今日の午前中にこの講演会のことをポスターで知り参加しました。自宅に認知症の義父(84歳)がいます。前半の認知症の理解と後半の具体的な介護の仕方のお話がとてもバランスよく参考になりました。後半は父の不安な気持ちと、自分のストレスという現実に涙が出てしまいました。出来るだけ在宅でと思いますが正直私も不安です。また機会があれば参加したいです。愛情に溢れたお話で感動いたしました。(原文) ☆介護をしていると自分が相手の全てを知った気になっていることがありました。今日の講演を聴いて知らないことが多く改善していかねばならないと感じました。(原文) |
2009/8/27 |
◆7月21日に県立高崎産業技術学校からヘルパー養成研修の委託指名を受け、契約を締結しました。受講生27名は学校からの面接を受け受講資格のある方が対象です。期間は学校カリキュラムに従い312時間、10月6日〜12月25日までです。 ◆9月11日(金)pm2:00〜4:00に医療介護講演会 (認知症・介護をもっと知ろう)高崎市総合福祉センターで開催します。入場は無料で講師の先生は、醫光会理事長 駒井和子先生と介護指導者 芝崎智之先生です。多数の参加をお待ちしております。 ◆9月15日にNPO法人ケアサポート・愛の理事会を開催します。 ◆10月24日(土)pm2:00〜4:00に伊勢崎市市民プラザで市民公開講座を開催します。(健康について初期がんを見つける)入場は無料で講師の先生は、群大准教授の織内 昇先生です。多数の参加をお待ちしております。 |
2009/7/17 | 6月1日〜7月17日まで第1回ヘルパー養成研修講座を行いました。受講生25名は熱心に 勉強し、全員休まず無事に終了式を迎え、ヘルパー2級の資格を取りました。 |
2009/5/11 | 4月27日に総会を開催し、20年度事業報告並びに収支決算について全会一致で承認されました。また監査委員からの決算詳細報告がありました。 21年度の事業予定計画、及び収支計画について審議、検討協議し20年度の事業をさらに充実、発展させていくことで決議承認されました。また今年度からヘルパー養成講座の認可が県からでましたので、多数受講生を集めまして高齢者の方々への一層の福祉サービスに貢献していきたいと考えております。 |
2009/3/26 | 3月12日 第3回理事会が開催され、20年度事業報告ならびに決算見込み報告は滞りなく承認、21年度事業計画ならびに予算(案)も合わせて承認されました。事業計画は本来事業として来年度も引き続き『相談事業』『レクリエーション活動支援事業』『講演研修事業』を行います。なお、その他事業としては『ホームヘルパー2級養成事業』を3回(6月、10月、1月)に行います。 また本会において理事長より、『レクリエーション活動支援事業』に対する思いが語られました。「同じ民族が介護を必要とする人々へボランティアをすることが出来るシステム、そしてそのことが社会的に非常に評価されるそういう社会作りをしていきたい。介護施設に自分の趣味を活かしながら触れられる場を作っていき、そこに価値を見出し、ボランティア活動を応援していきたい。」ということをお話しになられました。 |
2009/2/23 | ケアサポート・愛もいよいよホームヘルパー養成事業に取り掛かりました。本日、県に研修の申請を行いました。 |
2008/12/18 | ![]() |
2008/11/21 | 2008年11月14日(金)に第2回理事会が開催されました。上半期の活動報告並びに会計報告を行い承認されました。下半期の活動予定として介護セミナーの開催が承認されました。(21年1月31日、富岡市勤労者会館で開催予定。) |
2008/10/19 | 第1回 「医療・介護セミナー」高崎地区でノロウイルスと新型インフルエンザについての講演の開催をしました。参加者からは「大変参考になった」「次も参加したい」などと好評でした。 真鍋先生から知識を学び、竹内先生から実践を学ぶという内容も良かったようです。 伊勢崎地区は10月26日に開催予定です。まだ間に合いますのでぜひ来てください。 ![]() ![]() ![]() |
2008/9/10 | 今月末のフリーペーパー「パリッシュ」にホームヘルパー2級養成講座と医療介護セミナーの広告を出しましたので機会が有りましたらご覧ください。 |
2008/9/8 | ケアピース主催のヘルパー2級養成研修の許可が下りました。ケアサポート・愛は実務遂行中です。 受講者募集開始いたしました。 |
2008/9/3 | 医療介護セミナーの詳細決定しました。 テーマは『感染予防について』です。ノロウイルス、新型インフルエンザについて1部で、真鍋先生から講演していただき、2部で高崎福祉カレッジの先生から具体的対応方法を実践を踏まえて学ぶ事になりました。日時:10月19日(日)和光園13:00〜14:45 10月26日(日)境地域福祉センター13:00〜14:45 申し込みは ケアサポート・愛へ電話ください。 |
2008/8/27 | ケアピースが主催する、ヘルパー2級養成研修申請を県に提出してきました。 |
2008/8/13 | 医療介護講演のテーマと講師が決定いたしました。 テーマ:感染予防と対策について 講師:1部・真鍋先生 2部・高崎福祉カレッジの講師からということになりました。詳しいことがわかりましたらまたお知らせいたします。 |
2008/8/2・3 | ![]() ![]() |
2008/7/30 | 「駒井だより」にケアサポート・愛の紹介を載せていただけることとなりました。ありがとうございます。 この一ヶ月の合間に区長さん民生委員さんをはじめ主に高崎市内の事業所にご挨拶に行かせていただきました。皆さん、暖かく話を聴いてくださりありがとうございました。 |
2008/7/24 | 介護講演事業のアンケート結果が出ました。 |
2008/7/23 | 正会員様へ入会案内、申込書、規約をメールにて配信いたしました。よろしくお願いいたします。 高崎祭りの「もてなし広場」へ出展出来ることとなりました。介護相談所を開きます。 |
2008/7/22 | ホームヘルパー2級養成講座は 醫光会 ケアピース が行うこととなりました。ケアサポート・愛は専任で実務を行うこととなりました。来年度に備えて頑張ります。 |
2008/7/17 | ヘルパー養成事業は『ケアサポート・愛』として実績がないにもかかわらず今年度、申請を出すことでグループ内の各事業所が養成研修ができないことを県から指摘され、理事長判断で今年度はケアサポート・愛は申請をしないこととなりました。実績のある醫光会で行い、ケアサポート愛はお手伝いを行うこととなりました。 |
2008/7/7 | 第2回理事会 会員の募集について取り扱い方法と申し込み方法が決定いたしました。ヘルパー養成事業の具体的スケジュールが決定しました。 |
2008/7/3 | 介護員養成研修についてクララトーホーさんへ出向きいろいろと教えていただきました。ありがとうございました。 |
2008/7/1 | コンシェルジュとして岡島瑞枝が『ケアサポート・愛』の事務局員として加わりました。よろしくお願いいたします。これからは事務局員も2人となったので、もっと活動をして知名度を上げようと決意しました。頑張ります。 |
2008/6/26 | ケアサプライシステムズ(株)と介護講演事業について打ち合わせを行いました。 |
2008/6/19 | 県介護高齢課より今年度のヘルパー養成事業の申請を許可すると連絡がありました。 |
2008/6/10 | 高崎市民公益活動団体の月例交流会に参加し『ケアサポート・愛』を紹介してきました。 |
2008/5/20 | 『ケアサポート・愛』のホームページをアップしました。 |
2008/4/23 | 第1回総会実施し、平成19年度事業報告および収支決算についてと平成20年度事業計画および予算、定款の変更について協議されました。今年度は電話相談事業、介護講演活動、およびヘルパー養成事業を行っていくこととなリました。 |
2008/4/1 | 佐藤一雄 事務局長に就任となりました。よろしくお願いいたします。 平成19年度総会員数20人 |
2008/3/14 | 法人成立の日。 |
2008/2/29 | 群馬県の認証を受けることが出来ました。 |